fc2ブログ

森を走ろう。

肋骨にひびを入れてからそろそろ2週間。ほとんど走ることもできずストレスたまりまくり。
それでもちょっとづつ走りはじめたものの、やっぱり痛いのでなるべく衝撃がすくなくそれでいて負荷の高い運動。そう、トレイルを走ろう。半分くらいは歩こう。

というわけでうちの裏山を走ります。いや、歩きます。
この近辺は縦横無尽にトレイルが走っていてなかでも、今日走った「池子の森」と「二子山〜三浦アルプス中尾根」
「二子山〜乳頭山〜仙元山」はボクのお気に入りコース。

さて、今日は「池子の森〜鷹取山」

まずは、自宅を出発。逗子駅方面に向かいます。久木中学の裏まで一般道。およそ2.5キロ
森の入口は久木中学の裏です。

IMG_0568.jpgええ?ここから入るの?って雰囲気ですが、ここから侵入します。闖入?

久木中学のプールの脇を更に進みます。中学生たちの視線は気にしませんよ。笑

IMG_0569.jpg

林道の取り付きからしばらくは急登が続きます。ちょうど息が切れ始めた頃にフラットな林道が始まります。

アメリカ軍の家族住宅施設のフェンスにそって林道が続きます。この先常に右手にフェンスかコンクリートの壁が続くことになります。ある意味、フェンスに沿って走れば迷う心配は無いということですね。

アップダウンの少ない快適なトレイルが続きます。日当りはあまり良くありません。薄暗く鬱蒼とした森です。若い原生林と表現される池子の森です。植林された杉も生えているけれど、天然の照葉樹林です。

IMG_0570.jpg

しばらく走るとおそらく戦争中のものと思われる鉄扉。唐突に現れます。弾薬庫だったとか。。未確認情報です。

IMG_0573.jpg

更に進みます。細かいアップダウンを抜けると、突然視界が開けます。
十二所果樹園にでます。
有志のみなさんが手入れをして維持しているようです。梅、栗、桃、などですね。

IMG_0575.jpg

再び、森へ。送電線の鉄塔の下をくぐると、標識。
左へ行くと、800年以上の歴史を誇る熊野神社。さらに朝比奈の切り通しにでて横横の朝比奈インターあたりまで走れます。今日は肋骨も痛いので右に振って六浦千光寺に抜けることにします。

IMG_0577.jpgしばらく薮漕ぎです。夏になるとつらい。。

どんどん進むと、千光寺の裏にでます。ここから一般道。ここまでの林道はおよそ4.5キロ。IMG_0580.jpg

一般道を三信住宅を抜け、六浦池子線を走り六浦霊園の脇を走り抜け、トンネルをくぐると逗子の清掃局の工場があります。その脇、向かって右側に林道入口。見落としがちです。判りにくい秘密の入口。一般道はおよそ1.5キロ

IMG_0582.jpg

林道に入ってすぐ急登。やっぱり足が一杯になったところでフラットな林道が始まります。
ここからは日当りのいい明るい林道が続きます。超快適。IMG_0562.jpg
判りにくい分岐ですが、右手の斜面を登ります。左の本道を進むと六浦霊園に侵入してしまいます。

どんどん進みます。
湘南鷹取の住宅街を左手に見ながら進みます。
ほどなく鷹取山に到着。あちらこちらに誰が彫ったのか稚拙ながらもなんとも雰囲気のある磨崖仏。
IMG_0586.jpg

鷹取山の見晴らし台は今日はパス。時間のあるときは展望台まで登ります。三浦半島がぐるりと見渡せます。
今日はそのまま神武寺に向かいます。
ここまでの日当りのいい林道からふたたび鬱蒼とした薄暗い森へ。大きな岩がごろごろ転がっていて走りにくいのですが、リポビタンな気分でクリアします。ふぁいとぉいっぱぁつ!

IMG_0587.jpg

もうすぐ神武寺です。途中、石碑が立っています。薄れている刻印をみるとどうやら林道開通に寄付された方の名前が列挙されているらしい。京都、薩州、東京、葉山、英国、米国など、廃藩置県の前後なのかいろいろな地域の人の名前が彫られているようです。この菱形が石碑です。

IMG_0588.jpg

急降下すると神武寺の境内にでます。

IMG_0589.jpg

神武寺の時鐘です。ウチからも朝6時にいい音を聞くことができます。

IMG_0590.jpg

切り通しから本堂。壁面には岩タバコなる珍種の植物。

IMG_0591.jpg


境内から参道におります。
右に振ると逗子中学から京急神武寺駅へ左に振ると東逗子へ。

IMG_0592.jpg

今日は左の東逗子をめざします。
古いノミ後の残る参道を一気に下ります。
そろそろ終点。

IMG_0593.jpg

ここでトレイルは終わり。ここまでトレイル4キロ

IMG_0545.jpg

ここから出てきました。一般道を左に走ればJR東逗子駅。右に走ればトンネルを経て京急神武寺駅。
ボクは右に振って自宅まで一般道およそ800m。

という訳で、今日はトータル13キロあまり。ランタイムは1時間25分。

お疲れさまでした。
今回の記事は長かったなぁ。。

次回の林道は二子山〜中尾根をご紹介します。
スポンサーサイト



張りボテをつくろう2

先週の日曜日から一週間。
乾ききった張りボテに彩色します。

DSC_0001_20110418141229.jpg

彩色は普通の水彩絵の具 
ちゃんと集中してますね。りょうはピンクのグラデーションで桜の花びら

DSC_0005_20110418141229.jpg

こうすけは青のグラデーションで海だそうです。

DSC_0004_20110418141228.jpg

ボクとてつおの合作はリンゴころころ

DSC_0006_20110418141228.jpg

大きなボウルはみんなの合作で動物園

DSC_0009_20110418141227.jpg

完成しました。
2週間がかりでできた張りボテは事情があって保育園を退園されただいすきな保育士さんにあげるそうです。

今日の晩ご飯はミニトマトとリコッタチーズ、ベーコン、ほうれん草のパスタ サラダ マッシュルームのガーリックソテー コルネットのバゲット

DSC_0012_20110418141227.jpg

今日もごちそうさまでした。

妻の誕生日

4月14日は家内の誕生日。何回目の?まぁ妙齢ということで。

僕は終日仕事のうえ、夜は会食の約束。ゆるせ、妻よ。

子供たちが手作りのアクセサリーと絵をプレゼント。

その1 毛糸とセロファンテープによる首飾り 5歳 長男 製作 

DSC_0057.jpg

その2 似顔絵 3歳の次男 文字は7歳の長女

DSC_0051_20110416081807.jpg

その3 貝殻、シーグラスによる似顔絵 7歳の長女製作 巻貝の目が。。目を回しているように見えるな。

DSC_0055.jpg

それぞれ一生懸命作りました。いつもありがとう、お母さん。

この日、朝からきれいな光が差し込んでいました。

DSC_0037_20110416081806.jpg

DSC_0043_20110416081806.jpg

DSC_0048.jpg

DSC_0049.jpg

張りボテをつくろう

子供たちと張りボテをつくる。
新聞紙と小麦粉を溶いた糊、アクリル絵の具。

まずは新聞紙を細かく裂く。びりびり、びりびり。

DSC_0025.jpg

哲生も裂きます。びりびり、びりびり。

DSC_0028_20110414095848.jpg

お次は小麦粉を溶いた糊に新聞紙を浸して、型になる容器(空き瓶、コップ、ボウルなど)に貼付けます。何層も何層も。型抜きしやすいようにサランラップを巻いておきます。蜜蝋を塗ってもいいみたい。

DSC_0029.jpg

張り終わったら、乾燥。丸半日。

DSC_0033_20110414095847.jpg

乾いたら型から抜いて、下地塗料にアクリルジェッソを塗ります。

DSC_0003_20110414095847.jpg

ふたたび乾燥。今日はここまでだね。また来週続きを。今度は絵付け。ここからがお楽しみ。

DSC_0058_20110414095846.jpg

晩ご飯。僕が作った「チキンのマスタード煮込み」ともこさんが作った「茄子とトマトのペンネ」
チキンのマスタード煮込み、美味しくできた。自画自賛。(実はとても簡単。時間はかかるけどね。)

DSC_0035_20110414100553.jpg

今日もごちそうさまでした。

味噌を仕込む

暖かくなったり、寒さが戻ったり。
今年は桜がまだ5分咲き。

以前、田越川沿いのカフェcoyaで買ってとっておいたぶどうのジュースをあける。なんでもシャンパン用のぶどうで丁寧に作ったブドウジュースとのこと。
酸味も甘みもぎっしりつまった濃厚な味。発砲ぐあいもシャンパン並みになめらか。旨い。美しい。

DSC_0020_20110403221548.jpg

遅れていた味噌の仕込みをやっと。
ホントは3月に仕込むのだけれど、ね。
まぁ、まだ間に合うはず。

まずは、ぐつぐつと大豆を茹でて、バーミックスでつぶします。昔はすり鉢などでつぶしたものですが。

DSC_0033.jpg

つぶした大豆に麹と塩を素手で混ぜ込みます。この素手ってのが大事だとか。どの手で仕込んだかによって味が変わるのですね。まさに我が家の味なり。

DSC_0039_20110403225608.jpg

混ぜ込んだものを瓶に仕込みます。なるべく空気を抜くように。ぺったんぺったん投げつけます。

DSC_0040.jpg

後は、麹がいい仕事をしてくれます。まずは3ヶ月間。よろしく。梅雨があけたら撹拌するためいったん開けます。

晩ご飯は三色丼。娘がそぼろと炒り卵なら二色なんじゃない?と突っ込んでいた。まぁ、いいじゃん。三色のほうが景気がいい感じするじゃん?

DSC_0053.jpg

批判があったので茹でインゲンも投入。これで三色だろ?文句ないよね?

今日もごちそうさまでした。


玄米を煎っておやつ

家族が不在のあいだに僕が作ってぼりぼり食べていたおやつを作る。
玄米(無農薬無化学肥料のもの)をフライパンで乾煎り。ポンボンはぜて香ばしいかおりがたちはじめたら、バットにあけて、お醤油をたらりたらり。さっとかき混ぜて、ハイ、出来上がり。
煎り玄米醤油味。

シンプルで旨いんです。子供たちの手が群がります。

DSC_0032_20110403223029.jpg

小鳥のようについばむ子供たち。

DSC_0037.jpg夢中ですな。はは。


晩ご飯。鶏と大根、ウズラ卵の八角黒酢煮込み。蛸ときゅうりの酢の物。菜っ葉ご飯。わかめのお味噌汁。

DSC_0030.jpg

今日もごちそうさまでした。


プロフィール

doragonfat

Author:doragonfat
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR