fc2ブログ

家族が戻ってきた

震災以降、一時的に名古屋に疎開していた妻と子供たちが戻ってきた。
いろいろと不安はあるが、急激に状況が悪化することもなさそうだ判断した。

僕らはいつだってなんらかの決断をせねばならないと、改めて実感する。

その決断が正しいのか間違いなのかはまだ判らない。それも実感する。

いまは、家族とともにいられること、そのことにただ感謝する。何に、誰に感謝しているのか。わからないまま、ただ感謝する。

いつもの朝ご飯 このいままで当たり前だったことがいかに大切か、いまさら気づく。

DSC_0004_20110403221551.jpg

窓辺の娘。ちょっと見ないうちに歯が抜けている。なんだか大人っぽい表情も見せるようにもなった。

DSC_0009_20110403221551.jpg

まんなかの倅。あいかわらずアホ面。かわいいけどね。

DSC_0018_20110403221549.jpg

末の小僧。お前の歯はまだ全て乳歯だね。

DSC_0016_20110403221550.jpg

いつものなんでもない晩飯。鮭の素揚げ、ジャガイモの煮転がし。茄子の油煮。そして、玄米ごはんとお味噌汁。みんなで食べる晩ご飯。

DSC_0019_20110403221549.jpg

今日も、ごちそうさまでした。
スポンサーサイト



灯台へ行こう。

朝起きると、土曜日だった。
天気よし。体調よし。
予定はちょっとあるけど、まぁ調整がつけられる範囲。明日でもできることは、今日やらなくても良い。

それならば、突発的自転車行。

三浦半島一周なら、思いつきでも夕方には戻れるだろう。

どうせなら、イベント的に目標を持ちたい。

というわけで、三浦半島に点在するいくつかの灯台を目指します。

10時半。財布、携帯、カメラ、水筒(コーヒー入り)、森永のキャラメルをサドルバックに突っ込んでいざ出発。

まずは地元、葉山灯台、通称祐次郎灯台。
洋上の岩礁の上に立つ灯台なので接近はできない。いずれカヤックで近寄ってみたい。

DSC_0004_20110326233953.jpg

国道134号線をひたすら南下。葉山から秋谷、荒崎を通過して三崎口へ。

自家栽培小麦でパンを焼く「充麦」で昼食を購入。支払いをしようとするとレジ横に美しいニンジンが。
迷わず購入。
DSC_0005_20110326233952.jpg

城ヶ島へ向かう途中、諸磯崎灯台へ。
城ヶ島入口を通過してしばらく行くとローソン。その側の脇道を右へ。
突き当たりの神社の脇を更に奥へ。別荘地を抜けるとそこに諸磯崎灯台。

すらりと美しい姿体。

DSC_0007_20110326233952.jpg

この灯台の下で昼食。

ニンジンは生でがりり!馬になった気分。

IMG_0436_20110327000433.jpg

お腹を満たしたら、城ヶ島へ。
三浦半島のさきっちょに浮かぶ城ヶ島。島内には2つの灯台。
一つ目。城ヶ島公園の下に立つ、安房崎灯台。
城ヶ島公園の駐輪場に自転車を止めて歩きます。

公園の芝生には大量の猫が。。(写真撮り忘れた!)
そして大量のカップル(死語)が!(これは撮り忘れではなくて。。撮れませんから。)

そして猫と恋人達のその向こうに安房崎灯台

DSC_0009_20110326233951.jpg

総タイル張りの美しい灯台です。
メンテナンスのための入口のデザインがカッコイイね。

DSC_0011_20110326233951.jpg

そして島のもう一つの灯台、かの城ヶ島灯台へ向かいます。
島の東の端に立っています。

DSC_0012_20110326233951.jpg

いや、この灯台に限って言えば、立っている感じはしません。むしろ佇んでいる感じ。
どっしりとした安定感、ズングリとした姿体。無口で実直な頑固親父。
背丈が低いのは、十分高い位置に存在しているため高さを出す必要がなかったのでしょうか。

お次は劔崎灯台です。
城ヶ島からアップダウンの続く海岸線を東へ。途中風力発電の風車の下を通過します。
力強く回っています。つまり、風が強い!自転車の大敵。風が強く吹き始めました。。

IMG_0439_20110327010850.jpg

松輪の港をまわってしばらくいくと劔崎灯台入口。
ここで反対周りで岬めぐりを敢行中の知人と合流。(でもすぐにお別れ。それぞれ反対側に向かいますから。)
劔崎灯台。威風堂々。すっくとそそり立つ姿は優雅にして力強い。

DSC_0015_20110326234051.jpg

ニンジンの残りをここでがりり。
まさに我は馬のごとし。

IMG_0443_20110327000407.jpg向こうにちらりと我が愛車「青空一号」

知人と別れ、最後の灯台、観音崎灯台を目指します。
風がかなり強烈。ずっとダンシング。もがきまくり。
アップダウンもじわじわ効いてくる。

浦賀をこえて観音崎へ。
駐車場脇に自転車を止めて歩きます。

石段を登るとそこに観音崎灯台。

DSC_0016_20110326234050.jpg

日本初の洋式灯台。初点灯は1869年。明治2年。二度の崩壊をへて現在は三代目。
劔崎灯台と対をなすようなデザイン。

DSC_0017.jpg

さて、これで三浦半島灯台巡りは終了。
横須賀を抜けて逗子に戻ります。

そして5時前に予定どおり、帰宅しました。走行距離80キロ。いわゆるハーフマイル(50マイル)。休憩、昼食、寄り道をいれて6時間。平均速度20km/h。

たまには頭をからっぽにしてひたすらペダルを回すのもいいものです。地震も放射能も頭から追い出したひとときでした。
白く汚れなく静かにでも力強く荒磯にそそり立ち、行き交う船舶の指標になりただひたすらに光を灯し続ける。けなげな美しい灯台。そういう存在になりたいと願うのは分に過ぎるというものでしょうか。それでも私はそうありたいと思う気持ちを禁じえません。これでも父親ですから。

コロダッチ (小型ダッチオーブン)

震災、原発事故からはや10日以上が‚過ぎた。
原発は危機を脱しつつあるように感じるが、単に僕が麻痺し始めているのかもしれないし、報道統制が敷かれているだけで真実は最悪の事態を迎えつつあるのかもしれない。ともかく予断を許さないのは間違いないところなのだろう。

さて、家族が名古屋に疎開中。。

男の独り住まいはなれない家事に追われて大変なのだ。

掃除、洗濯はまぁ、電化製品でなんとかこなす。
時間はかかるが難しくはない。

問題は炊事。

すべて外食で済ますと経済的につらい。
とはいえ、食べてくれる人のいない料理ほど面倒なものもない。
そこで、
キャンプ道具のなかからコロダッチ(小型の鋳物鍋)をひっぱり出してきた。

いろいろ作ってみた。

ここ何日かで作ったもの。

IMG_0413.jpgまずは定番、ジャーマンポテト。角切りジャガイモとソーセージと水大さじ1、オリーブオイル小さじ2、塩、胡椒。最後にバターを。簡単。

IMG_0412.jpgタマネギ丸ごとに切れ目をいれて隙間に豚肉。塩胡椒。タマネギが甘くて旨い。
ホントは豚肉じゃなくてハムのほうがいい。

IMG_0414.jpgシンプルに蓮根の蒸し焼き。少し水をいれて蒸すだけ。今回作ったなかではこれが一番美味しかった。蓮根の粘りと甘みが最高。

IMG_0411.jpgご飯も炊いた。ダッチオーブンで炊くと本当に美味しいご飯ができる。ご飯だけでおかずがいらない。つやつやもちもち。

IMG_0415.jpg玄米も炊いてみた。ちょっとしたコツがいる。それは2度炊き。白米を炊く要領で炊き上げ、一旦蓋を開け注水。もう一度炊き上げる。十分蒸らせば柔らかく炊ける。

丁度一人分の料理が美味しくできる。

ここまではシンプルは料理ばっかりだがちょっと凝ったのもやってみるかな。

この素晴らしい道具もすでにカタログ落ちしているらしい。
残念。

今日もごちそうさまでした。







震災から一週間

あの大地震から明日で一週間。

毎日飛び込んでくる悲しいニュース、怖いニュース、怪情報、デマゴーグ。

なにを信じて行動すればいいのか。

右をみたり左をみたり、俯いたり、仰いだり。まさに右往左往。

ちょっとは落ち着け!と自らに言い聞かせても、原発のニュースにかじりつき。

停電に困惑し、ガソリンスタンドの行列に驚き、スーパーのからっぽの陳列棚に暗澹となり、ほんとにもう、どこを見ても悲しくなることばかり。

我々が快適に便利に暮らしていくために、恐るべき装置の上に乗っかっていたのだなぁ。

たくさんの優秀な人、勇敢な人がいま、問題を解決しようと頑張っている。

さて、僕にできることは?

今月のギャラの1/10を義援金に。

献血した。

古いテント、寝袋をNPOに託した。

あとは、できるだけ普通に。粛々と経済活動にいそしみ、生活すること。かな?

妻と子供たちは物資の不足と混乱から、スムーズな生活が送れなくなるとの判断から週あたまに田舎に帰した。

そうそう、地震からこっちやたらに腹が減るんだよね。
それこそ揺れるたびに腹が減る。

体が危機を感じるのかね?

蓄えようとするのか?

すると、僕の体は買い占め主婦なみに愚かなのか?

今日の晩飯 僕だけだから、男飯。スーパー野菜炒め。冷蔵庫のくず野菜全部刻む。豚バラ、卵。塩胡椒。シンプルにして大量。それが男飯。ビールじゃなくて発泡酒ってのがちょっと悲しいね。はは。

IMG_0391.jpg

今日もごちそうさまでした。

東日本大震災

ブログをつけ始めてからちょうどひと月。
二日間、つけられなかった。
僕がインフルエンザに罹患したこと、そして、東日本大震災。

自分が行きている間に、これほどの大災害がみじかにおこるなんて想像もできなかった。
理屈では大震災は近いうちに起こると判ってはいた。
しかし、実際に起こってみて、自分の想像を遥かに越えていることを実感する。

ともかく病人の僕はベッドに横たわり、せめて情報を得ようとパソコンを起動し、飛び込んでくる悲惨な現実に恐怖し、なにもできない自分に(家族にすらなにもしてやれない。停電を怖がる幼い子供たちを慰める体力すらない。)歯痒さを憶えるだけ。冷静になろう、冷静に対処しようとしても、イライラしてしまう。友人の安否、原発の状態。我々はどうしたら良いのか?なにか手を打つべきなのか?憶測、デマにも惑わされ、インフルエンザの熱に煮える我が卑小なる頭脳はもう、限界。

できることは、節電と普段通りの生活と経済活動。これしかない。
あとは、確かな機関への義援金と献血かな?

どうも、できないことへの罪悪感、普通にすることへ罪悪感に苛まれがちだが、ここは無駄に苦しむより、普段通りの人生に深く感謝して全うすることこそ本分ではないかと思う。

というわけで、今日の我が家の食事!

朝飯玄米お粥 海苔入り卵焼き 大根サラダ 豆腐のお味噌汁

DSC_0002_20110313232255.jpg

昼食タマネギ ツナ缶のトマトパスタ ニンジンのマリネ

DSC_0011_20110313232255.jpg

晩飯ご飯 塩鮭 具沢山汁 マカロニサラダ

DSC_0012_20110313232254.jpg

子供たちと入浴

DSC_0013_20110313232254.jpg

DSC_0018_20110313232253.jpg

普通に食事をとり、普通に入浴できる幸せ。
噛みしめる。

節電のため(ほんのわずかな効果しか無いのはわかりつつ)蝋燭ですごす。

DSC_0022_20110313232253.jpg

これまで、毎日欠かさず更新してきたブログですが、ときどき更新に路線変更します。

関係ないけど今日、ネットで拾った画像。添付。

256977180.jpg

皆さんが幸せでありますように。

冬と春の狭間

きりっと冷えた朝。まだまだ冬を感じさせる朝。
暖かい日が増えるのは嬉しいような、寂しいような。
寒いのってつらくてイヤだけど、冬の終わりは、夏の終わりと同じように寂しい。

朝ご飯玄米お粥 小松菜の胡麻和え 田舎から届いた摘み菜のお味噌汁

DSC_0002_20110310222039.jpg

お味噌汁のお味噌はりょうが保育園で去年仕込んだものを先日味噌開き。
今日が初使用。期せずして祖母の野菜と孫の味噌のコラボになった。

伝統製法なのでちょっとしょっぱいけど、これ以上にうまいみそ汁はないだろうなぁ。僕にとっては。

DSC_0001_20110310222039.jpg

今日のランニングキロ5分でペース走。ちょっと長めに12キロ。一時間5分で。向原、葉桜、東逗子と3つの登りが含まれるコース設定。最近ちょっとオーバーワークかな?

お昼またぎで仕事のため、昼食は立ち食いそば。
実は立ち食いそばがすき。
意外と味にばらつきがあって、ときどき随分美味しい店にあたると嬉しい。
どこの店かって?
憶えてないんだな。。これが。ああ、旨かったな。で、終わり。別にまた来ようとは思わない。立ち食いそばですから。

まっずい店にであうこともある。
どこの店?
憶えてないんだな、これが。 まぁ、立ち食いそばですから。

晩ご飯すき焼き!春菊は例によって田舎から送られてきたもの。ちょっとワイルドな春菊。ごっつくて旨い。

DSC_0004_20110310222039.jpg

今日もごちそうさまでした。

ちょっとお疲れ気味

このところの主夫と仕事の両立でやや疲労。
ともこもほぼ回復したようなのでちょっと朝寝坊してしまった。

朝ご飯 玄米お粥 目玉焼き キャベツの炒めたもの
ああ、いつもの朝ご飯。朝寝坊もふっとびます。

DSC_0002_20110310015703.jpg

このところの習慣で皿洗いをしてしまった!
はは、これくらいは自然にできる夫になりますよ、これからは。(いつまで続くやら。。)

ランニング!には行かなかった。
なぜか、乗らない。
やっぱりちょっと疲れがたまったかな?
明日から走ります。はい。

お昼ご飯ラーメンです。塩ラーメン。具はたかいく農園の無農薬ブロッコリーの花を炒めたもの、と無添加のハム。
実はうちで食べるラーメンが好き。有名なラーメン屋さんで食べるラーメンもおいしいと思いますが、うちで食べるラーメンは別物ですね。サイドには昨日、田舎の母から大量に届いたブロッコリー。ツナペーストで

DSC_0003_20110310015702.jpg

たーっぷり昼寝しました。
やっぱり疲れてるなぁ。。

夕方 りょうと皓介 体操教室の付き添い。
鎌倉深沢の徳洲会体操教室 
そろそろ一年半になるかな。
3月で皓介は一旦退会。りょうは続けることになった。
やめるとなると惜しい気もするが、本人の意志だからねぇ。
無理強いしてもしょうがないし、親がモチベーションを高めてあげられなかったんだよね。反省。
まぁ、4月からはおひさま保育室の年長さんとして頑張ってくれ。

晩ご飯 またしても昨日の母親からのブロッコリー。(大量にあるんで。。)ブロッコリーパスタにブロッコリーグラタン。ブロッコリーづくし。

DSC_0005_20110310015702.jpg

DSC_0008_20110310015701.jpg

いや、旨かったですよ、ブロッコリー。

今日もごちそうさまでした。



何度でも初心に帰ろう!

妻の体調は徐々に回復。
朝ご飯をつくってくれた。
はは、やっぱり美味しいね。ご飯とお味噌汁。それだけでも僕が作ったのとは味が違う。

DSC_0001_20110309005858.jpg

皓介を保育園に送り、帰ってきて、昨日できたなかった掃除。
ブイーン、と掃除機中。
田舎の母から陣中見舞い
趣味でやっている(ホントは趣味の範疇を超えていますが。)菜園でとれたブロッコリー、春菊、小松菜など
ありがとう。哲生も一体化して喜んでおります。

DSC_0004_2.jpg

ちょっとだけランニング 寿司海岸一周。ペース走 4min30sec/km まずまず。

午後、仕事に行く前に皓介お迎え。流れで哲生と葉山 カノムパンでお昼を食べることに

僕はタケノコとハーブの炒め物(辛い!)と大豆のタンパクと各種野菜の炒め物(辛くない)ジャスミンライス。

IMG_0369.jpg

哲生はカノムパンの天然酵母パンのチーズトースト三種類と菜の花のソテー

IMG_0371.jpg

美味しくいただきました!

午後から仕事。

夕方からは事務所のサンプル録り。サンプルというのは僕たちナレーターの仕事のもとになる大切なもの。
このサンプルを聴いた制作会社、広告代理店、テレビ局などの人たちが我々に仕事を発注してくださる。

実はこの作業がどんな仕事よりも苦手。
なんか構えちゃうんだよね。

力がはいってしまう、というか。。

自分をよく見せようとしてしまうのかなぁ。。

もう10数年もこの仕事でご飯を食べてるのに、ねえ。

何年やっても「下手だなぁ。。」というのが自分に対する正直な評価。
だから、よく見せようとしてしまうのかもしれない。

だいたい、ナレーションは主役じゃない、そのお話、その番組の内容をより効果的に伝えるのが役目。それなのに自分をよく見せようなんてスケベ心はもってのほか。

もう一度、初心に(まだまだ初心者ですが。)に戻って、ナレーションというものを見つめ直しなさい。ってことだね。

人の心に届く、いい仕事をしたいなぁ。。

今日もごちそうさまでした。

主夫も2日目になれば

雨降りの朝。
妻の病状はやや回復したもののまだまだ。。今日の仕事は夕方からなのでなんとか両立させる。
哲生の遊び相手のために皓介は保育園を休ませることにした。

さて、まずは第一のミッション 朝ご飯玄米ご飯はすでに炊きあがっているので、みそ汁を作ります。今日はサツマイモとレンコン。そして、おかずは、昨夜の店屋物の漬け丼のあまりのマグロを炒めたもの。そして、納豆。総製作時間15分。(笑)
こんな感じ。。

DSC_0002_20110308010425.jpg

なんか、うーん。。茶色いな、この朝ご飯。。
味も茶色な感じだねぇ。

気を取り直して、
ミッションその2 りょうを小学校に送り出す。
これは、問題なし。さすがおねえちゃん。なんにも言わなくてもひとりで全てクリア。頼もしい。

この調子で
ミッションその3 今日は皓介、哲生の耳鼻科の日。2人とも蓄膿症ですでに1と月以上通院している。
8時半に耳鼻科に着くが、ご老人、子供たち、マスクの人々がずらり。
ああ、花粉の季節なのだ。
待つこと1時間。その間に読ませていただいた絵本5冊。お父さんは頑張ったぞい。

やや、疲労。
ミッションその4 お昼ご飯の準備。っていっても食パンにハムとチーズを乗っけて焼くだけ。何か作ろうと思ったけどちょっと時間的に無理でした。すまん。

疲労ちょっと回復
ミッションその5晩ご飯の準備。 今日は午後から趣味でやっているウクレレのレッスンを入れている(こんな緊迫状態でも趣味はおろそかにしないのだ!!)ため、昼食後すぐに晩ご飯の準備に入る。メニューは親父ご飯の最終兵器カレーライスジャガイモ、ニンジン、タマネギ、豚肉というなんともボーイスカウト的カレーライスです。

DSC_0003_20110308010425.jpg

45分で作りました!まぁまぁのタイムかな?

さてお次は難関
ミッションその5 お昼寝お昼寝しろ!と言って素直に寝るような子供たちじゃあない。かといってこの後のスケジュール的にドライブにつれて行く訳にもいかない。一計を案じました。「ねぇ、皓介。哲生を寝かしてやってくれないかなあ。。寝かしてくれたら助かるなぁ。」と長男をおだて攻撃。案の定、「はは、いいとも、いいとも、まかせてよ!」と大張り切り。かたや次男には。。「ねぇ、てっちゃん。おにいちゃんと男同士でお昼寝って面白くない?ご本読んでくれるってよ?」と焚き付けると、案の定「うん!」だって!ひひひ、作戦成功。僕も休めて一石二鳥だわさ。

お次はミッションその6ウクレレのレッスンに行く。まぁ、これは僕の趣味なので。楽勝です。楽しみました。

帰宅するとりょうが小学校から帰ってきて、3人で勝手におやつを食べていた。
ミッションその6おやつはなにもせずクリア。

ミッションその7 晩ご飯カレーを暖めて、トマトを切っていただきます!あれ?朝ご飯も茶色かったけど晩ご飯も茶色いなぁ。。

DSC_0004_20110308010424.jpg

ミッションその8 一番重要、仕事に行きます。あとのこと(後片付け、お風呂、歯磨き、)は長女りょう7歳に任せた!!頑張れ!

はぁ、というわけで、ただいま午前1時半
最後のミッションその9 ブログ書き  

無事、すべてのミッションを完了しました!
あ、掃除機かけるの忘れた!!

あした、やります。

今日もごちそうさまでした。

親父が家事を全てやるってのは…

昨夜から家内が発熱。どうやらインフルエンザくさい。
病因嫌いの妻は頑として休日診療には行かない。行きたがらない。
まぁ、寝てるのが一番だろうし、いやなものを無理強いしてもなぁ。

というわけで、今日は僕が主夫できるかな?やっちゃるわい。

6時起床。とりあえず乾布摩擦は欠かさない、と。
目が覚めたら朝ご飯の準備。ご飯は炊きあがっているので、お味噌汁をつくり、納豆、炒り卵。楽勝。

DSC_0001_20110306221512.jpgどうよ?旨い?あれ?微妙。。

DSC_0003_20110306221511.jpgでも、全部平らげてくれました。ありがとう。すぐに後片付け。むしろ作るより、こっちのが大変じゃ。洗って、乾かして、拭いて、しまう。

今度はお洗濯。全自動洗濯機(古い言い回しだ。)だから、あとは干すだけ。簡単。

DSC_0007_20110306221510.jpgお手伝い。ありがとう。

DSC_0009_20110306221510.jpgチビだって手伝うぜ。ありがとう。

掃除はさすがに写真はないなぁ。僕一人でやりました。
さあて、ここで、ランニング走るんだ?こんなときに。。いや、こんなときだからこそ!短めにね。インターバル走で、逗子海岸コースMAXで3分50くらい。まだまだ遅い!

シャワーを浴びたら、お昼の準備
親父めしの定番、焼きそば 作ります。

DSC_0012.jpgりょうがキャベツ、タマネギを刻んでくれます。豚肉は子供3人でスーパーまで買いに行ってくれました。子供だけでいろいろできるようになってきたなぁ。うれしい。

DSC_0013_20110306221509.jpg子供向けに作るから、スパイス類が使えない。大人には物足りないなぁ。。

みんなで作ると旨いよね。皓介スマイル全開

DSC_0014_20110306221539.jpg

IMG_0359.jpgお昼寝ドライブ中。どちらへ?

観音崎の燈台を見にきました。

IMG_0363.jpg

今日は海が大荒れ。すっくとたたずむ、白亜の灯台 僕はずっとここに立っている。

灯内に日本の名だたる灯台の写真が飾られていた。一つとして、同じデザインのものはない。細長いの、ズングリ短いの、チビ、いろいろ。おもろ。

さて、晩ご飯。。。は、もう、作る気力も時間もなくなってしまった!
店屋物でごまかす。ハズカシ。
でも、子供たちはなぜか嬉しそう。普段食べないからね。非日常はたのし。

お風呂に入って、みんなを寝かして。でも、まだ終わらない。
明日の朝ご飯の準備。保育園の準備、小学校の準備、子供たちの着るものの準備。準備、準備。

ほんとに、へとへとです。

ちょっと頑張りすぎたかな?ランニングは余計だったなぁ。反省。
でも、まぁ、ながながとブログをつける元気は残っていました。

今日もごちそうさまでした。




ステンドグラス

朝ご飯
玄米お粥 菜の花のおひたしちりめんじゃこ

DSC_0001_20110305230959.jpg

今日は土曜日 なのでちょっと朝寝坊しました。寝過ぎ?不機嫌な子供たち 皓介は寝癖のまま

DSC_0002_20110305230959.jpg

今日のランニング
どうですか、この出で立ち。花粉の季節は正体不明のランナー。でも、このスタイル、花粉対策だけど、思わぬトレーニング効果あり。呼吸がかなり制限されるので心肺機能にかなり負荷がかかります。スタミナアップに。しかし、すれ違う人が心無しか俯き加減。。いや決して怪しいものではないのですが。。スミマセン。。

IMG_0353.jpg

ペース走9.5キロ 50分で 左の臀部、違和感は軽減。悪くない。道は長く、遠い。地道に今日も走る。

今日のおやつ
全粒粉のスコーン チョコチップ入り 
素朴でおいしい。子供たちも夢中?

DSC_0015_20110305230958.jpg

DSC_0028_20110305230957.jpg

DSC_0032.jpg旨いよね。うん。

おひな様 また来年、会いましょう。片付けます。

DSC_0009_20110305230958.jpg

お昼ご飯
葉山コルネットの天然酵母カンパーニュ 蓮根と大根と大根の葉のシチュー トマトと生ハムのサラダ 
コルネットのパンは元祖天然酵母パン。酸味が強い。ワインに合いますね。はは、昼間っから呑みました!

DSC_0039.jpg

午後から家族でお出かけ。銀座の画廊まで

ステンドグラス作家の村瀬可衣さんの個展を観に行く。丹頂鶴、鳳凰、龍、鯉などをモチーフにステンドグラスを製作されています。立体的な作品も多く、共通して「やさしい」「静か」というのが僕の印象。ともこさんと2人で気に入った「丹頂鶴」の小品を購入。どこに飾ろうか?写真は後日。作品が届いたらアップします。

帰り道。なんと、ともこさん発熱。インフルエンザかなぁ。。
晩ご飯は、スーパーのお惣菜になってしまいました。波乱に満ちた一日。

今日もごちそうさまでした。

名古屋弁って

早朝、5時半 起床。
まださすがに薄暗い。そして、かなり、寒い。。
自転車にまたがりどこへ?

葉山公園へ。

金曜恒例の朝ツナです。しかし、今朝はものすごく寒い。。このことろ暖かかったせいか、骨身に沁みる。
公園の地面も霜柱でザクザク。
空気はキーンと音がしそうな程。耳も指も千切れそう。

でも、そこに広がっていたのは、この冬一番の景色。
大浜から江ノ島、その向こうに丹沢山系、熱海、伊東も見える。そして薄桃色に染まった、霊峰富士。
紫がかった曙の空、限りなく深い青をたたえた海。

残念!カメラを忘れた!!

でも、写らないだろうなぁ。こんなに美しくは。。

帰りにランテルナロッサHPはこちらで朝粥をいただく。

こちらも写真がない!

米粒の形状がわからなくなるくらいまで煮込んだ中華粥。ほんのりチキンブイヨンがきいているがほとんど味付けはなし。それに、醤油、黒酢、ごま油、刻みネギ、蒸し鶏、揚げタマネギ、ザーサイなどを好みで掛けて食べる。

暖かくて、消化もかなりよさそう。400円は激安。

元気になった!

仕事へ

今日はオーディション
ナレーターって普通はボイスサンプルで選ばれて、仕事が決まって来るものなんだけど、今日は直接オーディションを受ける。なぜなら、方言のオーディションだから。
方言の入ったボイスサンプルってあんまりないからね。そういう仕事もあんまりないし。。

僕のネイティブランゲージとはいえ、さすがに25年も前に地元を離れていたので相手がいないとなかなか難しい。言語はやっぱり会話だなぁと実感。

見るからにあか抜けた東京人にしかみえない若い女性やイケメン男子もオーディションにきていたんだけど、そんな彼らがばりばりの秋田弁や沖縄弁、広島弁、その他全国の言葉でしゃべっているのを聴くと、東京という街に住む人々の本当の姿を見たような気がして、感慨深し。

今日の晩ご飯
豆腐チャンプル 長芋の千切り 黒米いり玄米ご飯 三つ葉のお味噌汁

DSC_0002_20110304205512.jpg

今日もごちそうさまでした

桃の節句

今朝は薄氷が張っている。かなり寒い。

このところちょっと気を抜いてしまった。食べ過ぎ。あっという間に2キロも戻ってしまった。
2週間分の努力がたったの3日で水の泡。。体重絞っているときって、体が戻そう、戻そうとするみたいだね。

てなわけで、しっかりランニング。

今日のランニング

久々に長い距離を走る。23キロくらいかな?2時間半コー
自宅〜逗子図書館〜田越橋〜渚橋〜森戸〜御用邸〜長者ケ崎〜立石〜子安の里〜滝の坂〜大道〜長柄〜水道道〜自宅 というコース。中盤がアップダウンが多い。中でも子安の里が標高200mくらいで難所。

結局2時間22分で走りきる。まだまだ弱いなぁ。。こんなんでフルマラソン4時間切れるのだろうか。。

湘南国際まであと8ヶ月あるからな。のんびりじっくり鍛えよう。

さて、今日は3月3日 ひな祭りりょうも7回目の桃の節句

DSC_0009_20110303220139.jpg

ひな祭りなので毎年恒例のちらし寿司、はまぐりのお吸い物。
ちらし寿司は玄米ベース、レンコン、人参、菜の花、シラス そして錦糸卵

DSC_0002_20110303220140.jpg

蛤のお吸い物 いい味出てます。

DSC_0005_20110303220139.jpg

おかずはおからハンバーグ、鯛のお刺身

DSC_0003_20110303220140.jpg

いつもご飯を食べる食卓ではなくておひな様を飾ってあるリビングで食べます。

DSC_0016_20110303220138.jpg

玄米でつくるちらし寿司はあまりしつこく混ぜないのがコツらしい。
まぜまぜを繰り返すうちに粘りが出てきて、べちょべちょになってしますから。
さくっと合わせるくらいにしておくこと。

今日もごちそうさまでした。

雨が続く

昨日の予報では、晴れるっていってのになぁ。。
朝から雨だ。冷たい雨だ。

さすがに代わり映えしない泉家の朝ご飯の写真をアップするのに飽きた。
今日は、おやつ作りから

さて、おなべで牛乳その他をにつめて…

DSC_0003_20110303011000.jpg

いちごを刻んでシロップに漬けて

DSC_0002_20110303011000.jpg

はい、パンナコッタの出来上がり。

DSC_0018.jpg

おかぁちゃん、これ美味しいよ。でも、パンナコッタっていうか、牛乳プリンだね。

DSC_0009_20110303010959.jpg

今日のランニング
葉山元町ユニオンまで9.5キロあまりを50分でペース走
冷たい雨のそぼ降る中走るのも悪くない。
ストイックな気分に浸れる。
最近のウエアって濡れても寒くないしね。

股関節に違和感があったのが左の尻に移ってしまった。かばって走っているから無理がかかるのかなぁ。。

晩ご飯
アンチョビとキャベツのパスタ(パルミジャーノが無かったのでチェダーで代用したが。。無理があったなぁ。)
りょう、運ぶだけ。だけど笑顔だ。。

DSC_0022_20110303010958.jpg

冬野菜のカポナータ 普通はズッキーニとか茄子とかパプリカなどの夏野菜で作るよね。夏の味。今日はカボチャ、カブなどの冬野菜。これはこれで旨い。

DSC_0026_20110303010958.jpg

さあて、食べるぞ!あ、フォカッチャも焼きました。ちょっと失敗してパリパリに。。でも美味しいよ。

DSC_0024.jpg

30分後、きれいさっぱり平らげました!

DSC_0027.jpg

今日もごちそうさまでした。

一日仕事

冷たい雨の朝
今日は朝いちから日付が変わるまで仕事。もちろん中抜けはあるけど。。
よーし、と、気合いが入る。

きりっと朝ご飯、食べて、気合いだ!

と、思ったら

こやつが。。

DSC_0002_20110302004850.jpg

ねぼすけ。。

気を取り直して

朝ご飯今日、唯一のうちご飯、気合いも入りますよ。

っていっても、いつもながらの我が家の朝ご飯
玄米お粥、海苔入り卵焼き、大根ときゅうりとえのき和え物、みそ汁。

DSC_0004_20110302004849.jpg

と、いうわけで、今日のブログはおしまい。
だって、うちにいないからね。お昼も晩ご飯も外食。
ああ、つまんね。

と、思って仕事していたら、

こんな画像付きのメールがともこさんから届く。

IMG_0346.jpg

ベーグル、焼いたんだってさ。

IMG_0347.jpg

ちっ、なんだよ!うまそうな写真送ってくんなよ!!

悔しいからサイズ小さい写真。

今日もごちそうさまでした。



この冬の夕焼け空

今日は2本だて

番外編は、この秋から冬にかけて撮った夕焼け空。うちのベランダから、葉山公園から。

海辺の街にすんでよかったことのひとつ。美しい夕日に出会える可能性が高いこと。

まずはうちのベランダから 星のひとつくらい欲しくなるくらい、何も無い空。

DSC_0007_2.jpg

葉山公園から

DSC_0069.jpg

上の写真の2分後くらい 

 DSC_0070.jpg

最後はうちのベランダから 燃え上がる空。

DSC_0028.jpg

美しい夕日は明るい明日を予感させてくれる。


風邪ひいた。。

朝起きると、風邪だった。。37度8分の熱。
先週の金曜から風邪気味の娘から貰ったかな。

ともかく
朝ご飯
玄米お粥、トマトとシラスのサラダ、ネギと油揚げの炒め物、わかめのみそ汁

DSC_0001_20110301010236.jpg

食べて、すぐにベッドに逆戻り。今日は夕方まで仕事がないのを幸いに寝まくり。。

それでも。。
お昼ご飯


きのこと鶏肉のうどん

DSC_0006_20110301010235.jpg

体調が悪いときは消化のいいうどんが最高です。
そして、食べ終わると再びベッドへ直行!

そして…
晩ご飯

白米、ブリの照り焼き半身、厚揚げとキャベツの炒め物、ジャガイモの煮転がし、なめこのお味噌汁。

どんなに体調が悪くても、三度のめしは欠かさない!!

さて、仕事だ。六本木に出動。

今日もごちそうさまでした。
プロフィール

doragonfat

Author:doragonfat
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR