fc2ブログ

灯台へ行こう。

朝起きると、土曜日だった。
天気よし。体調よし。
予定はちょっとあるけど、まぁ調整がつけられる範囲。明日でもできることは、今日やらなくても良い。

それならば、突発的自転車行。

三浦半島一周なら、思いつきでも夕方には戻れるだろう。

どうせなら、イベント的に目標を持ちたい。

というわけで、三浦半島に点在するいくつかの灯台を目指します。

10時半。財布、携帯、カメラ、水筒(コーヒー入り)、森永のキャラメルをサドルバックに突っ込んでいざ出発。

まずは地元、葉山灯台、通称祐次郎灯台。
洋上の岩礁の上に立つ灯台なので接近はできない。いずれカヤックで近寄ってみたい。

DSC_0004_20110326233953.jpg

国道134号線をひたすら南下。葉山から秋谷、荒崎を通過して三崎口へ。

自家栽培小麦でパンを焼く「充麦」で昼食を購入。支払いをしようとするとレジ横に美しいニンジンが。
迷わず購入。
DSC_0005_20110326233952.jpg

城ヶ島へ向かう途中、諸磯崎灯台へ。
城ヶ島入口を通過してしばらく行くとローソン。その側の脇道を右へ。
突き当たりの神社の脇を更に奥へ。別荘地を抜けるとそこに諸磯崎灯台。

すらりと美しい姿体。

DSC_0007_20110326233952.jpg

この灯台の下で昼食。

ニンジンは生でがりり!馬になった気分。

IMG_0436_20110327000433.jpg

お腹を満たしたら、城ヶ島へ。
三浦半島のさきっちょに浮かぶ城ヶ島。島内には2つの灯台。
一つ目。城ヶ島公園の下に立つ、安房崎灯台。
城ヶ島公園の駐輪場に自転車を止めて歩きます。

公園の芝生には大量の猫が。。(写真撮り忘れた!)
そして大量のカップル(死語)が!(これは撮り忘れではなくて。。撮れませんから。)

そして猫と恋人達のその向こうに安房崎灯台

DSC_0009_20110326233951.jpg

総タイル張りの美しい灯台です。
メンテナンスのための入口のデザインがカッコイイね。

DSC_0011_20110326233951.jpg

そして島のもう一つの灯台、かの城ヶ島灯台へ向かいます。
島の東の端に立っています。

DSC_0012_20110326233951.jpg

いや、この灯台に限って言えば、立っている感じはしません。むしろ佇んでいる感じ。
どっしりとした安定感、ズングリとした姿体。無口で実直な頑固親父。
背丈が低いのは、十分高い位置に存在しているため高さを出す必要がなかったのでしょうか。

お次は劔崎灯台です。
城ヶ島からアップダウンの続く海岸線を東へ。途中風力発電の風車の下を通過します。
力強く回っています。つまり、風が強い!自転車の大敵。風が強く吹き始めました。。

IMG_0439_20110327010850.jpg

松輪の港をまわってしばらくいくと劔崎灯台入口。
ここで反対周りで岬めぐりを敢行中の知人と合流。(でもすぐにお別れ。それぞれ反対側に向かいますから。)
劔崎灯台。威風堂々。すっくとそそり立つ姿は優雅にして力強い。

DSC_0015_20110326234051.jpg

ニンジンの残りをここでがりり。
まさに我は馬のごとし。

IMG_0443_20110327000407.jpg向こうにちらりと我が愛車「青空一号」

知人と別れ、最後の灯台、観音崎灯台を目指します。
風がかなり強烈。ずっとダンシング。もがきまくり。
アップダウンもじわじわ効いてくる。

浦賀をこえて観音崎へ。
駐車場脇に自転車を止めて歩きます。

石段を登るとそこに観音崎灯台。

DSC_0016_20110326234050.jpg

日本初の洋式灯台。初点灯は1869年。明治2年。二度の崩壊をへて現在は三代目。
劔崎灯台と対をなすようなデザイン。

DSC_0017.jpg

さて、これで三浦半島灯台巡りは終了。
横須賀を抜けて逗子に戻ります。

そして5時前に予定どおり、帰宅しました。走行距離80キロ。いわゆるハーフマイル(50マイル)。休憩、昼食、寄り道をいれて6時間。平均速度20km/h。

たまには頭をからっぽにしてひたすらペダルを回すのもいいものです。地震も放射能も頭から追い出したひとときでした。
白く汚れなく静かにでも力強く荒磯にそそり立ち、行き交う船舶の指標になりただひたすらに光を灯し続ける。けなげな美しい灯台。そういう存在になりたいと願うのは分に過ぎるというものでしょうか。それでも私はそうありたいと思う気持ちを禁じえません。これでも父親ですから。

スポンサーサイト



春の嵐 春一番?

月二回、金曜日の朝、葉山公園で有志が集まりスラックラインを楽しんでいる。通称朝ツナ。
スラックラインとは幅5㎝ほどのテープ状の「綱」を木立などの間に張り、いわゆる綱渡りをするスポーツ。
テープの長さは10mから30mくらい。長ければ長いほど難度は高くなる。

去年の夏前くらいから楽しんでいるが、なかなかおもしろい。
上級者になると、この細いテープの上で宙返りする人もいる。

ぼくは。。まぁ、普通に?綱渡りを楽しんでいます。

IMG_0299.jpg

i phoneのHDRが作用して二重写しになってしまってますね。モデルは友人のSさん

今日は朝からかなりの強風。
なにも好き好んでこんな強風の日に自転車に乗らんでもいいのに。。と、我ながら思うが。
なぜか江ノ島まで。

海沿いの道を葉山から逗子、鎌倉、そして七里ケ浜。
向かい風でペダルが重い。

すんごい白波。
海の色が深い。

IMG_0307.jpg

鳶も羽を逆立てて電線にしがみついていた。

DSC_0007_20110225213413.jpg

逗子までもどり、お昼は友人のお店「ランテルナロッサ」で

IMG_0311.jpg


その名もイタリア定食
イタリア風豚の角煮 カリフラワーのオリーブオイル漬け ジャガイモの素揚げ ご飯 そして、グラスワイン付き。これで1000円はかなりリーズナブル。美味しいしね。

IMG_0315.jpg

あんまり空腹だったので写真を撮る前にちょっと食べてしまいました!

自転車、今日の走行距離 28キロ およそ1時間20分くらいかな?

晩ご飯

五目チラシ(菜の花、レンコン、椎茸、人参、お豆腐)鳥の唐揚げ、さつま揚げ、かぼちゃのペースト、具たくさん汁。
五目チラシはマクロビ式。お豆腐はターメリックで黄色く着色。錦糸卵の代わりなんだって。ふうん。こってるな。でも、せっかくマクロビなのに、なんでおかずが鳥の唐揚げ?まぁ、いいけど。美味しかったから。

DSC_0004_20110225213413.jpg

DSC_0005_20110225213429.jpg

今日もごちそうさまでした。

自転車に乗って

花粉、飛び始めたかな。ちょっと目がかゆい。。

朝ご飯
玄米お粥、昨日の晩ご飯の残りのごぼう入り卵焼き、キュウリの梅和え、お味噌汁

2/23朝ご飯

ともこさんが外出。哲生とお留守番。NHKの「おかあさんといっしょ」をおとうさん(僕)と観る。
40年前、僕がこの子くらいのときに観ていた番組内容となんら変わらないつくり。ある意味すごいなぁ。。

今日のランニング 葉山までジョグ。教会前の急坂でダッシュ5本。心臓爆発!帰りは海沿いで
トータル5キロ×2 100メートル坂ダッシュ×10

お昼ご飯
ハヤシライス(先日の残り物を冷凍しておいたもの)加賀の大根のサラダ
加賀の大根?なんだろね?三浦のたかいく農園で買ったもの。真ん丸の大根。味が濃くてとても美味しい。
サラダにする前に写真撮っとけばよかったな。失敗

ハヤシライス

僕の自転車「青空1号」、なんとか乗れる状態になったので、海まで乗ってみる。
ああ、固定ギアのシングルは自転車の基本だなぁ。やっぱり。
タイヤの回転が脚の回転ときれいにシンクロ。
僕と自転車は完全に一体化する。
走っている限り、僕の脚は回転する。
僕の脚が回転する限り、タイヤも回転する。自転車は進む。音も無く、進む。

自転車1

美しい真名瀬の磯の前で。江ノ島が霞んで見える、富士山は。。見えないな。残念。

自転車真名瀬

おやつ
鬼まんじゅう
素朴な甘さ。美味しいなぁ。牛乳といただきました。

鬼まんじゅう

今日の晩ご飯。は、テレ朝の社食
カレーライス。ジャガイモサラダ。

今日もごちそうさまでした。

プロフィール

doragonfat

Author:doragonfat
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR