森を走ろう。
肋骨にひびを入れてからそろそろ2週間。ほとんど走ることもできずストレスたまりまくり。
それでもちょっとづつ走りはじめたものの、やっぱり痛いのでなるべく衝撃がすくなくそれでいて負荷の高い運動。そう、トレイルを走ろう。半分くらいは歩こう。
というわけでうちの裏山を走ります。いや、歩きます。
この近辺は縦横無尽にトレイルが走っていてなかでも、今日走った「池子の森」と「二子山〜三浦アルプス中尾根」
「二子山〜乳頭山〜仙元山」はボクのお気に入りコース。
さて、今日は「池子の森〜鷹取山」
まずは、自宅を出発。逗子駅方面に向かいます。久木中学の裏まで一般道。およそ2.5キロ
森の入口は久木中学の裏です。
ええ?ここから入るの?って雰囲気ですが、ここから侵入します。闖入?
久木中学のプールの脇を更に進みます。中学生たちの視線は気にしませんよ。笑

林道の取り付きからしばらくは急登が続きます。ちょうど息が切れ始めた頃にフラットな林道が始まります。
アメリカ軍の家族住宅施設のフェンスにそって林道が続きます。この先常に右手にフェンスかコンクリートの壁が続くことになります。ある意味、フェンスに沿って走れば迷う心配は無いということですね。
アップダウンの少ない快適なトレイルが続きます。日当りはあまり良くありません。薄暗く鬱蒼とした森です。若い原生林と表現される池子の森です。植林された杉も生えているけれど、天然の照葉樹林です。

しばらく走るとおそらく戦争中のものと思われる鉄扉。唐突に現れます。弾薬庫だったとか。。未確認情報です。

更に進みます。細かいアップダウンを抜けると、突然視界が開けます。
十二所果樹園にでます。
有志のみなさんが手入れをして維持しているようです。梅、栗、桃、などですね。

再び、森へ。送電線の鉄塔の下をくぐると、標識。
左へ行くと、800年以上の歴史を誇る熊野神社。さらに朝比奈の切り通しにでて横横の朝比奈インターあたりまで走れます。今日は肋骨も痛いので右に振って六浦千光寺に抜けることにします。
しばらく薮漕ぎです。夏になるとつらい。。
どんどん進むと、千光寺の裏にでます。ここから一般道。ここまでの林道はおよそ4.5キロ。
一般道を三信住宅を抜け、六浦池子線を走り六浦霊園の脇を走り抜け、トンネルをくぐると逗子の清掃局の工場があります。その脇、向かって右側に林道入口。見落としがちです。判りにくい秘密の入口。一般道はおよそ1.5キロ

林道に入ってすぐ急登。やっぱり足が一杯になったところでフラットな林道が始まります。
ここからは日当りのいい明るい林道が続きます。超快適。
判りにくい分岐ですが、右手の斜面を登ります。左の本道を進むと六浦霊園に侵入してしまいます。
どんどん進みます。
湘南鷹取の住宅街を左手に見ながら進みます。
ほどなく鷹取山に到着。あちらこちらに誰が彫ったのか稚拙ながらもなんとも雰囲気のある磨崖仏。

鷹取山の見晴らし台は今日はパス。時間のあるときは展望台まで登ります。三浦半島がぐるりと見渡せます。
今日はそのまま神武寺に向かいます。
ここまでの日当りのいい林道からふたたび鬱蒼とした薄暗い森へ。大きな岩がごろごろ転がっていて走りにくいのですが、リポビタンな気分でクリアします。ふぁいとぉいっぱぁつ!

もうすぐ神武寺です。途中、石碑が立っています。薄れている刻印をみるとどうやら林道開通に寄付された方の名前が列挙されているらしい。京都、薩州、東京、葉山、英国、米国など、廃藩置県の前後なのかいろいろな地域の人の名前が彫られているようです。この菱形が石碑です。

急降下すると神武寺の境内にでます。

神武寺の時鐘です。ウチからも朝6時にいい音を聞くことができます。

切り通しから本堂。壁面には岩タバコなる珍種の植物。

境内から参道におります。
右に振ると逗子中学から京急神武寺駅へ左に振ると東逗子へ。

今日は左の東逗子をめざします。
古いノミ後の残る参道を一気に下ります。
そろそろ終点。

ここでトレイルは終わり。ここまでトレイル4キロ

ここから出てきました。一般道を左に走ればJR東逗子駅。右に走ればトンネルを経て京急神武寺駅。
ボクは右に振って自宅まで一般道およそ800m。
という訳で、今日はトータル13キロあまり。ランタイムは1時間25分。
お疲れさまでした。
今回の記事は長かったなぁ。。
次回の林道は二子山〜中尾根をご紹介します。
それでもちょっとづつ走りはじめたものの、やっぱり痛いのでなるべく衝撃がすくなくそれでいて負荷の高い運動。そう、トレイルを走ろう。半分くらいは歩こう。
というわけでうちの裏山を走ります。いや、歩きます。
この近辺は縦横無尽にトレイルが走っていてなかでも、今日走った「池子の森」と「二子山〜三浦アルプス中尾根」
「二子山〜乳頭山〜仙元山」はボクのお気に入りコース。
さて、今日は「池子の森〜鷹取山」
まずは、自宅を出発。逗子駅方面に向かいます。久木中学の裏まで一般道。およそ2.5キロ
森の入口は久木中学の裏です。

久木中学のプールの脇を更に進みます。中学生たちの視線は気にしませんよ。笑

林道の取り付きからしばらくは急登が続きます。ちょうど息が切れ始めた頃にフラットな林道が始まります。
アメリカ軍の家族住宅施設のフェンスにそって林道が続きます。この先常に右手にフェンスかコンクリートの壁が続くことになります。ある意味、フェンスに沿って走れば迷う心配は無いということですね。
アップダウンの少ない快適なトレイルが続きます。日当りはあまり良くありません。薄暗く鬱蒼とした森です。若い原生林と表現される池子の森です。植林された杉も生えているけれど、天然の照葉樹林です。

しばらく走るとおそらく戦争中のものと思われる鉄扉。唐突に現れます。弾薬庫だったとか。。未確認情報です。

更に進みます。細かいアップダウンを抜けると、突然視界が開けます。
十二所果樹園にでます。
有志のみなさんが手入れをして維持しているようです。梅、栗、桃、などですね。

再び、森へ。送電線の鉄塔の下をくぐると、標識。
左へ行くと、800年以上の歴史を誇る熊野神社。さらに朝比奈の切り通しにでて横横の朝比奈インターあたりまで走れます。今日は肋骨も痛いので右に振って六浦千光寺に抜けることにします。

どんどん進むと、千光寺の裏にでます。ここから一般道。ここまでの林道はおよそ4.5キロ。

一般道を三信住宅を抜け、六浦池子線を走り六浦霊園の脇を走り抜け、トンネルをくぐると逗子の清掃局の工場があります。その脇、向かって右側に林道入口。見落としがちです。判りにくい秘密の入口。一般道はおよそ1.5キロ

林道に入ってすぐ急登。やっぱり足が一杯になったところでフラットな林道が始まります。
ここからは日当りのいい明るい林道が続きます。超快適。

判りにくい分岐ですが、右手の斜面を登ります。左の本道を進むと六浦霊園に侵入してしまいます。
どんどん進みます。
湘南鷹取の住宅街を左手に見ながら進みます。
ほどなく鷹取山に到着。あちらこちらに誰が彫ったのか稚拙ながらもなんとも雰囲気のある磨崖仏。

鷹取山の見晴らし台は今日はパス。時間のあるときは展望台まで登ります。三浦半島がぐるりと見渡せます。
今日はそのまま神武寺に向かいます。
ここまでの日当りのいい林道からふたたび鬱蒼とした薄暗い森へ。大きな岩がごろごろ転がっていて走りにくいのですが、リポビタンな気分でクリアします。ふぁいとぉいっぱぁつ!

もうすぐ神武寺です。途中、石碑が立っています。薄れている刻印をみるとどうやら林道開通に寄付された方の名前が列挙されているらしい。京都、薩州、東京、葉山、英国、米国など、廃藩置県の前後なのかいろいろな地域の人の名前が彫られているようです。この菱形が石碑です。

急降下すると神武寺の境内にでます。

神武寺の時鐘です。ウチからも朝6時にいい音を聞くことができます。

切り通しから本堂。壁面には岩タバコなる珍種の植物。

境内から参道におります。
右に振ると逗子中学から京急神武寺駅へ左に振ると東逗子へ。

今日は左の東逗子をめざします。
古いノミ後の残る参道を一気に下ります。
そろそろ終点。

ここでトレイルは終わり。ここまでトレイル4キロ

ここから出てきました。一般道を左に走ればJR東逗子駅。右に走ればトンネルを経て京急神武寺駅。
ボクは右に振って自宅まで一般道およそ800m。
という訳で、今日はトータル13キロあまり。ランタイムは1時間25分。
お疲れさまでした。
今回の記事は長かったなぁ。。
次回の林道は二子山〜中尾根をご紹介します。
スポンサーサイト
冬と春の狭間
きりっと冷えた朝。まだまだ冬を感じさせる朝。
暖かい日が増えるのは嬉しいような、寂しいような。
寒いのってつらくてイヤだけど、冬の終わりは、夏の終わりと同じように寂しい。
朝ご飯玄米お粥 小松菜の胡麻和え 田舎から届いた摘み菜のお味噌汁

お味噌汁のお味噌はりょうが保育園で去年仕込んだものを先日味噌開き。
今日が初使用。期せずして祖母の野菜と孫の味噌のコラボになった。
伝統製法なのでちょっとしょっぱいけど、これ以上にうまいみそ汁はないだろうなぁ。僕にとっては。

今日のランニングキロ5分でペース走。ちょっと長めに12キロ。一時間5分で。向原、葉桜、東逗子と3つの登りが含まれるコース設定。最近ちょっとオーバーワークかな?
お昼またぎで仕事のため、昼食は立ち食いそば。
実は立ち食いそばがすき。
意外と味にばらつきがあって、ときどき随分美味しい店にあたると嬉しい。
どこの店かって?
憶えてないんだな。。これが。ああ、旨かったな。で、終わり。別にまた来ようとは思わない。立ち食いそばですから。
まっずい店にであうこともある。
どこの店?
憶えてないんだな、これが。 まぁ、立ち食いそばですから。
晩ご飯すき焼き!春菊は例によって田舎から送られてきたもの。ちょっとワイルドな春菊。ごっつくて旨い。

今日もごちそうさまでした。
暖かい日が増えるのは嬉しいような、寂しいような。
寒いのってつらくてイヤだけど、冬の終わりは、夏の終わりと同じように寂しい。
朝ご飯玄米お粥 小松菜の胡麻和え 田舎から届いた摘み菜のお味噌汁

お味噌汁のお味噌はりょうが保育園で去年仕込んだものを先日味噌開き。
今日が初使用。期せずして祖母の野菜と孫の味噌のコラボになった。
伝統製法なのでちょっとしょっぱいけど、これ以上にうまいみそ汁はないだろうなぁ。僕にとっては。

今日のランニングキロ5分でペース走。ちょっと長めに12キロ。一時間5分で。向原、葉桜、東逗子と3つの登りが含まれるコース設定。最近ちょっとオーバーワークかな?
お昼またぎで仕事のため、昼食は立ち食いそば。
実は立ち食いそばがすき。
意外と味にばらつきがあって、ときどき随分美味しい店にあたると嬉しい。
どこの店かって?
憶えてないんだな。。これが。ああ、旨かったな。で、終わり。別にまた来ようとは思わない。立ち食いそばですから。
まっずい店にであうこともある。
どこの店?
憶えてないんだな、これが。 まぁ、立ち食いそばですから。
晩ご飯すき焼き!春菊は例によって田舎から送られてきたもの。ちょっとワイルドな春菊。ごっつくて旨い。

今日もごちそうさまでした。
桃の節句
今朝は薄氷が張っている。かなり寒い。
このところちょっと気を抜いてしまった。食べ過ぎ。あっという間に2キロも戻ってしまった。
2週間分の努力がたったの3日で水の泡。。体重絞っているときって、体が戻そう、戻そうとするみたいだね。
てなわけで、しっかりランニング。
今日のランニング
久々に長い距離を走る。23キロくらいかな?2時間半コー
自宅〜逗子図書館〜田越橋〜渚橋〜森戸〜御用邸〜長者ケ崎〜立石〜子安の里〜滝の坂〜大道〜長柄〜水道道〜自宅 というコース。中盤がアップダウンが多い。中でも子安の里が標高200mくらいで難所。
結局2時間22分で走りきる。まだまだ弱いなぁ。。こんなんでフルマラソン4時間切れるのだろうか。。
湘南国際まであと8ヶ月あるからな。のんびりじっくり鍛えよう。
さて、今日は3月3日 ひな祭りりょうも7回目の桃の節句

ひな祭りなので毎年恒例のちらし寿司、はまぐりのお吸い物。
ちらし寿司は玄米ベース、レンコン、人参、菜の花、シラス そして錦糸卵

蛤のお吸い物 いい味出てます。

おかずはおからハンバーグ、鯛のお刺身

いつもご飯を食べる食卓ではなくておひな様を飾ってあるリビングで食べます。

玄米でつくるちらし寿司はあまりしつこく混ぜないのがコツらしい。
まぜまぜを繰り返すうちに粘りが出てきて、べちょべちょになってしますから。
さくっと合わせるくらいにしておくこと。
今日もごちそうさまでした。
このところちょっと気を抜いてしまった。食べ過ぎ。あっという間に2キロも戻ってしまった。
2週間分の努力がたったの3日で水の泡。。体重絞っているときって、体が戻そう、戻そうとするみたいだね。
てなわけで、しっかりランニング。
今日のランニング
久々に長い距離を走る。23キロくらいかな?2時間半コー
自宅〜逗子図書館〜田越橋〜渚橋〜森戸〜御用邸〜長者ケ崎〜立石〜子安の里〜滝の坂〜大道〜長柄〜水道道〜自宅 というコース。中盤がアップダウンが多い。中でも子安の里が標高200mくらいで難所。
結局2時間22分で走りきる。まだまだ弱いなぁ。。こんなんでフルマラソン4時間切れるのだろうか。。
湘南国際まであと8ヶ月あるからな。のんびりじっくり鍛えよう。
さて、今日は3月3日 ひな祭りりょうも7回目の桃の節句

ひな祭りなので毎年恒例のちらし寿司、はまぐりのお吸い物。
ちらし寿司は玄米ベース、レンコン、人参、菜の花、シラス そして錦糸卵

蛤のお吸い物 いい味出てます。

おかずはおからハンバーグ、鯛のお刺身

いつもご飯を食べる食卓ではなくておひな様を飾ってあるリビングで食べます。

玄米でつくるちらし寿司はあまりしつこく混ぜないのがコツらしい。
まぜまぜを繰り返すうちに粘りが出てきて、べちょべちょになってしますから。
さくっと合わせるくらいにしておくこと。
今日もごちそうさまでした。
花粉が来た!!
本格的な花粉の季節、到来。朝の乾布摩擦の10分間でも厳しい。。
朝ご飯
玄米お粥、ふりかけは昨日、紋四郎丸で買った「ちりめんじゃこ、鰹、胡麻の佃煮」 卵焼き カボチャの炒め物
わかめのみそ汁。

今日のランニング
今日は90分のLSD。ともこさんといっしょに前半。逗子湾から葉山の元町ユニオン周りで風早橋、長柄まで。ここから僕は葉桜を登って、イトーピア(ここで愛犬たちと散歩中の友人一家に遭遇)を下り、神武寺周りで運動公園まで14キロあまり。まずまず。股関節痛は小康状態。
お昼ご飯
菜の花の炒飯、豚まん、わかめの中華スープ

豚まんは通販の冷凍物だけど、なかなか旨いぞ。
皓介、ご満悦です。

りょうは昨日から発熱。今日の午後には38度5分まであがる。まぁ、元気なんだけど。心配。
と、思っていたら、ともこさんまで、ダウン気味。
よおし、こんな時は。。
お父さんご飯
だぜ!! がんばって作るぜ!
鋭意、晩飯、作成中。

メニューは。。
厚揚げと豚ひき肉、キャベツの回鍋肉風炒め物。
カボチャと人参のお味噌汁。
玄米ごはん
奮闘すること45分。なんとか、かんとか、どうにか、こうにか、できました!!

これですが。。うむむ、美味しそう。じゃないなぁ。。
料理は見た目じゃない!!肝心のお味は??

まぁ、親父の努力を買ってはくれたようです。ひと安心。
でも、そんな、微妙な顔すんなよ、な?おかあさんの代わりは難しいなぁ。。
けなげに全部食べてくれた子供たち。ありがとう。
さて。
自分も食べました。うまいじゃん!合格!!自画自賛!!
今日もごちそうさまでした。
今日は皓介の登場回数が大杉でしたね
朝ご飯
玄米お粥、ふりかけは昨日、紋四郎丸で買った「ちりめんじゃこ、鰹、胡麻の佃煮」 卵焼き カボチャの炒め物
わかめのみそ汁。

今日のランニング
今日は90分のLSD。ともこさんといっしょに前半。逗子湾から葉山の元町ユニオン周りで風早橋、長柄まで。ここから僕は葉桜を登って、イトーピア(ここで愛犬たちと散歩中の友人一家に遭遇)を下り、神武寺周りで運動公園まで14キロあまり。まずまず。股関節痛は小康状態。
お昼ご飯
菜の花の炒飯、豚まん、わかめの中華スープ

豚まんは通販の冷凍物だけど、なかなか旨いぞ。
皓介、ご満悦です。

りょうは昨日から発熱。今日の午後には38度5分まであがる。まぁ、元気なんだけど。心配。
と、思っていたら、ともこさんまで、ダウン気味。
よおし、こんな時は。。
お父さんご飯
だぜ!! がんばって作るぜ!
鋭意、晩飯、作成中。

メニューは。。
厚揚げと豚ひき肉、キャベツの回鍋肉風炒め物。
カボチャと人参のお味噌汁。
玄米ごはん
奮闘すること45分。なんとか、かんとか、どうにか、こうにか、できました!!

これですが。。うむむ、美味しそう。じゃないなぁ。。
料理は見た目じゃない!!肝心のお味は??

まぁ、親父の努力を買ってはくれたようです。ひと安心。
でも、そんな、微妙な顔すんなよ、な?おかあさんの代わりは難しいなぁ。。
けなげに全部食べてくれた子供たち。ありがとう。
さて。
自分も食べました。うまいじゃん!合格!!自画自賛!!
今日もごちそうさまでした。
今日は皓介の登場回数が大杉でしたね
遠くまでゆっくりと
乾布摩擦のために朝イチでベランダに出るのが日課になって2週間あまり。
寒い日、暖かい日、風の強い日、曇りの日、雪の日、霞のかかった日、抜けるような青空の日。いろんな天気が文字通り肌で感じられる。
今日はかなり寒い朝。
朝ご飯 玄米のお粥、ほうれん草のごま和え、お味噌汁。そして、今朝のスペシャルはめかぶ。昨日、逗子ロードオアシスで買った。ほんとは森戸海岸か真名瀬の海岸で拾ってくればいいんだけどね。朝からかなりの争奪戦なので。。

今日は遠くまでランニング。
10キロ走って引き返す。合計20キロ。
いわゆるLSD。結果的にうちから10キロは立石のプリン屋さん「マーロウ」までだった。
長い距離を走ると最初の20分までの時間の経過のしかたとそれ以降では明らかに違がう。
500メートルごとにインフォメーションの入るランメーターなるアプリケーションを入れたi phoneを持って走っているのだが最初のうちは、うーん、まだ500メートルに届かないの?って感じなのに、しばらく走っていると、あれ?もう500走った?に変わる。これがランニングハイってやつなのだろうか?
長い距離を走ると途中で筋肉が固くなるのが判る。時々、腿上げしたり、カールアップしたり、ダッシュを入れたりするとそれ以降また軽く走れるようになる。何事もマンネリはだめだね。適度な刺激と緩急。
帰宅後お昼。 昨日の晩ご飯のキーマカレーの残りでこさえた、ドライカレー。オリーブオイルで作ったコールスローと。

おやつに全粒粉のスコーン。ちょっとチョコレートが多すぎ?豆乳といっしょに。素朴で旨い。同時に作ってくれたアーモンドクッキーは塩加減絶妙で旨い。お菓子はシンプルなほうがいいなぁ。噛みごたえのあるおやつ。

今日は子供たちが体操教室なので晩ご飯テレ朝の社員食堂で。
まぁ、写真に残すほどのものじゃないでしょ?
鶏肉と野菜炒め、冷や奴、大根のサラダ、赤出し、白米。
今日もごちそうさまでした。
寒い日、暖かい日、風の強い日、曇りの日、雪の日、霞のかかった日、抜けるような青空の日。いろんな天気が文字通り肌で感じられる。
今日はかなり寒い朝。
朝ご飯 玄米のお粥、ほうれん草のごま和え、お味噌汁。そして、今朝のスペシャルはめかぶ。昨日、逗子ロードオアシスで買った。ほんとは森戸海岸か真名瀬の海岸で拾ってくればいいんだけどね。朝からかなりの争奪戦なので。。

今日は遠くまでランニング。
10キロ走って引き返す。合計20キロ。
いわゆるLSD。結果的にうちから10キロは立石のプリン屋さん「マーロウ」までだった。
長い距離を走ると最初の20分までの時間の経過のしかたとそれ以降では明らかに違がう。
500メートルごとにインフォメーションの入るランメーターなるアプリケーションを入れたi phoneを持って走っているのだが最初のうちは、うーん、まだ500メートルに届かないの?って感じなのに、しばらく走っていると、あれ?もう500走った?に変わる。これがランニングハイってやつなのだろうか?
長い距離を走ると途中で筋肉が固くなるのが判る。時々、腿上げしたり、カールアップしたり、ダッシュを入れたりするとそれ以降また軽く走れるようになる。何事もマンネリはだめだね。適度な刺激と緩急。
帰宅後お昼。 昨日の晩ご飯のキーマカレーの残りでこさえた、ドライカレー。オリーブオイルで作ったコールスローと。

おやつに全粒粉のスコーン。ちょっとチョコレートが多すぎ?豆乳といっしょに。素朴で旨い。同時に作ってくれたアーモンドクッキーは塩加減絶妙で旨い。お菓子はシンプルなほうがいいなぁ。噛みごたえのあるおやつ。

今日は子供たちが体操教室なので晩ご飯テレ朝の社員食堂で。
まぁ、写真に残すほどのものじゃないでしょ?
鶏肉と野菜炒め、冷や奴、大根のサラダ、赤出し、白米。
今日もごちそうさまでした。