47歳になりました
哲生誕生日
末っ子の誕生日。
4歳になりました。お兄ちゃんと並んでもそれほど差がない。。同年齢比で兄弟最大の哲生。

4年前のあの日、60日以上も早くこの世に出てきた哲生。
一晩中、受け入れてくれる病院を当たって、明け方の5時。ようやく逗子から遠く離れた小田原市民病院が受け入れてくれることに。半眠りのりょうと皓介を乗せて国道134号を救急車の後ろを走った。もしかしたら本当にお腹の子供は母親を道連れにこの世に産まれてくることなく旅立ってしまうかもしれないのだ、というどうにも現実感のない恐怖ともいえない恐怖を感じながら。
半日後、わずか2000グラムの虫のようにちいさな彼はガラスケースのなかで鳴き声もあげずに、鼻にシリコンチューブを挿入されたまま静かに呼吸していた。
こんなに小さくて生きて行けるのだろうか?
丈夫な体は望めないなぁ。せめて賢く、聡く生きてほしいとねがって「哲生」と名付けた。
それがどうよ?
兄弟の中で誰より大きく、誰より我が強く、声もでかい。。食べる量だって大人並み。。どっちかっていうと肉体派、アクション系。元気いっぱいの哲生。
というわけで、お母さん手作りのお誕生日ケーキ

ココア生地に生クリーム、イチゴとキゥイ、リンゴとブルーベリー。それに全粒粉のクッキー。
そして晩ご飯は哲生リクエスト。ジャガイモとブロッコリーときぬさやのグラタン。動物の形のパスタ。葉山コルネットのバゲット。


最後におねえちゃんがウクレレで「ハッピーバースデー」を弾いてくれました。

これからもバリバリ食べて、ガンガン遊んで、ズンズン大きくなってください。
今日もごちそうさまでした。
4歳になりました。お兄ちゃんと並んでもそれほど差がない。。同年齢比で兄弟最大の哲生。

4年前のあの日、60日以上も早くこの世に出てきた哲生。
一晩中、受け入れてくれる病院を当たって、明け方の5時。ようやく逗子から遠く離れた小田原市民病院が受け入れてくれることに。半眠りのりょうと皓介を乗せて国道134号を救急車の後ろを走った。もしかしたら本当にお腹の子供は母親を道連れにこの世に産まれてくることなく旅立ってしまうかもしれないのだ、というどうにも現実感のない恐怖ともいえない恐怖を感じながら。
半日後、わずか2000グラムの虫のようにちいさな彼はガラスケースのなかで鳴き声もあげずに、鼻にシリコンチューブを挿入されたまま静かに呼吸していた。
こんなに小さくて生きて行けるのだろうか?
丈夫な体は望めないなぁ。せめて賢く、聡く生きてほしいとねがって「哲生」と名付けた。
それがどうよ?
兄弟の中で誰より大きく、誰より我が強く、声もでかい。。食べる量だって大人並み。。どっちかっていうと肉体派、アクション系。元気いっぱいの哲生。
というわけで、お母さん手作りのお誕生日ケーキ

ココア生地に生クリーム、イチゴとキゥイ、リンゴとブルーベリー。それに全粒粉のクッキー。
そして晩ご飯は哲生リクエスト。ジャガイモとブロッコリーときぬさやのグラタン。動物の形のパスタ。葉山コルネットのバゲット。


最後におねえちゃんがウクレレで「ハッピーバースデー」を弾いてくれました。

これからもバリバリ食べて、ガンガン遊んで、ズンズン大きくなってください。
今日もごちそうさまでした。
syoku-yabo農園
こどもの日
岡本太郎デザインの鯉のぼりも今年で5年目。
皓介が6歳だからね。逗子に越してきた頃は皓介も0歳児だったのだ。
当時の写真。皓介はあんよ寸前、りょうは2歳半くらいか。今の哲生よりチビだ。。

そして今日の3兄弟。こうしてならべてみるとそれぞれ成長しているなぁ。。感無量。

今日はsyoku-yabo農園でお昼を食べました。芦名の山のなかに突如として現れるレストランファーム。

奇しくも今日はイベント開催中。

たかいく農園さんも出張販売に来ていました。いつも美味しいお野菜、ありがとうございます。

この小屋で調理した「かてめし」を畑の真ん中、もちろん野外!でいただくスタイル。

でも雨天用のビニールハウスを改造した屋内もアリマス。今日はイベント参加者のための授乳室になっていたので室内は撮影できませんでした。。スタジオジブリみたい?

トラックのホイールを利用した薪ストーブ。かっこいい!

これが、「かてめし」 写真が下手過ぎ。。もっと美味しそうなのに。。ゴメンナサイ。

りょうとお友達になった女の子で花屋さんを始めていました。
売っているのは、そのへんで摘んだハルジオンやタンポポです。
「おいくらですか?」
「7000円です。」
「ぼったくりか!」

ハンミョウを見かけました。もうすぐ初夏ですねぇ。

今日もごちそうさまでした。
岡本太郎デザインの鯉のぼりも今年で5年目。
皓介が6歳だからね。逗子に越してきた頃は皓介も0歳児だったのだ。
当時の写真。皓介はあんよ寸前、りょうは2歳半くらいか。今の哲生よりチビだ。。

そして今日の3兄弟。こうしてならべてみるとそれぞれ成長しているなぁ。。感無量。

今日はsyoku-yabo農園でお昼を食べました。芦名の山のなかに突如として現れるレストランファーム。

奇しくも今日はイベント開催中。

たかいく農園さんも出張販売に来ていました。いつも美味しいお野菜、ありがとうございます。

この小屋で調理した「かてめし」を畑の真ん中、もちろん野外!でいただくスタイル。

でも雨天用のビニールハウスを改造した屋内もアリマス。今日はイベント参加者のための授乳室になっていたので室内は撮影できませんでした。。スタジオジブリみたい?

トラックのホイールを利用した薪ストーブ。かっこいい!

これが、「かてめし」 写真が下手過ぎ。。もっと美味しそうなのに。。ゴメンナサイ。

りょうとお友達になった女の子で花屋さんを始めていました。
売っているのは、そのへんで摘んだハルジオンやタンポポです。
「おいくらですか?」
「7000円です。」
「ぼったくりか!」

ハンミョウを見かけました。もうすぐ初夏ですねぇ。

今日もごちそうさまでした。
味噌を仕込む
暖かくなったり、寒さが戻ったり。
今年は桜がまだ5分咲き。
以前、田越川沿いのカフェcoyaで買ってとっておいたぶどうのジュースをあける。なんでもシャンパン用のぶどうで丁寧に作ったブドウジュースとのこと。
酸味も甘みもぎっしりつまった濃厚な味。発砲ぐあいもシャンパン並みになめらか。旨い。美しい。

遅れていた味噌の仕込みをやっと。
ホントは3月に仕込むのだけれど、ね。
まぁ、まだ間に合うはず。
まずは、ぐつぐつと大豆を茹でて、バーミックスでつぶします。昔はすり鉢などでつぶしたものですが。

つぶした大豆に麹と塩を素手で混ぜ込みます。この素手ってのが大事だとか。どの手で仕込んだかによって味が変わるのですね。まさに我が家の味なり。

混ぜ込んだものを瓶に仕込みます。なるべく空気を抜くように。ぺったんぺったん投げつけます。

後は、麹がいい仕事をしてくれます。まずは3ヶ月間。よろしく。梅雨があけたら撹拌するためいったん開けます。
晩ご飯は三色丼。娘がそぼろと炒り卵なら二色なんじゃない?と突っ込んでいた。まぁ、いいじゃん。三色のほうが景気がいい感じするじゃん?

批判があったので茹でインゲンも投入。これで三色だろ?文句ないよね?
今日もごちそうさまでした。
今年は桜がまだ5分咲き。
以前、田越川沿いのカフェcoyaで買ってとっておいたぶどうのジュースをあける。なんでもシャンパン用のぶどうで丁寧に作ったブドウジュースとのこと。
酸味も甘みもぎっしりつまった濃厚な味。発砲ぐあいもシャンパン並みになめらか。旨い。美しい。

遅れていた味噌の仕込みをやっと。
ホントは3月に仕込むのだけれど、ね。
まぁ、まだ間に合うはず。
まずは、ぐつぐつと大豆を茹でて、バーミックスでつぶします。昔はすり鉢などでつぶしたものですが。

つぶした大豆に麹と塩を素手で混ぜ込みます。この素手ってのが大事だとか。どの手で仕込んだかによって味が変わるのですね。まさに我が家の味なり。

混ぜ込んだものを瓶に仕込みます。なるべく空気を抜くように。ぺったんぺったん投げつけます。

後は、麹がいい仕事をしてくれます。まずは3ヶ月間。よろしく。梅雨があけたら撹拌するためいったん開けます。
晩ご飯は三色丼。娘がそぼろと炒り卵なら二色なんじゃない?と突っ込んでいた。まぁ、いいじゃん。三色のほうが景気がいい感じするじゃん?

批判があったので茹でインゲンも投入。これで三色だろ?文句ないよね?
今日もごちそうさまでした。
家族が戻ってきた
震災以降、一時的に名古屋に疎開していた妻と子供たちが戻ってきた。
いろいろと不安はあるが、急激に状況が悪化することもなさそうだ判断した。
僕らはいつだってなんらかの決断をせねばならないと、改めて実感する。
その決断が正しいのか間違いなのかはまだ判らない。それも実感する。
いまは、家族とともにいられること、そのことにただ感謝する。何に、誰に感謝しているのか。わからないまま、ただ感謝する。
いつもの朝ご飯 このいままで当たり前だったことがいかに大切か、いまさら気づく。

窓辺の娘。ちょっと見ないうちに歯が抜けている。なんだか大人っぽい表情も見せるようにもなった。

まんなかの倅。あいかわらずアホ面。かわいいけどね。

末の小僧。お前の歯はまだ全て乳歯だね。

いつものなんでもない晩飯。鮭の素揚げ、ジャガイモの煮転がし。茄子の油煮。そして、玄米ごはんとお味噌汁。みんなで食べる晩ご飯。

今日も、ごちそうさまでした。
いろいろと不安はあるが、急激に状況が悪化することもなさそうだ判断した。
僕らはいつだってなんらかの決断をせねばならないと、改めて実感する。
その決断が正しいのか間違いなのかはまだ判らない。それも実感する。
いまは、家族とともにいられること、そのことにただ感謝する。何に、誰に感謝しているのか。わからないまま、ただ感謝する。
いつもの朝ご飯 このいままで当たり前だったことがいかに大切か、いまさら気づく。

窓辺の娘。ちょっと見ないうちに歯が抜けている。なんだか大人っぽい表情も見せるようにもなった。

まんなかの倅。あいかわらずアホ面。かわいいけどね。

末の小僧。お前の歯はまだ全て乳歯だね。

いつものなんでもない晩飯。鮭の素揚げ、ジャガイモの煮転がし。茄子の油煮。そして、玄米ごはんとお味噌汁。みんなで食べる晩ご飯。

今日も、ごちそうさまでした。